中小企業に最適なのはどっち?「Microsoft 365 vs Google Workspace」徹底比較【2025年最新版】

はじめに:クラウドは中小企業の働き方を変える

今や多くの中小企業が、メール、スケジュール、ファイル共有、ビデオ会議などを「クラウドサービス」に頼る時代です。クラウドとは、ソフトやデータをインターネット上で管理・利用する仕組みのこと。大企業だけでなく、私たちのような中小企業でも、導入次第で仕事の効率やチーム連携が大きく変わります。

では実際、どのサービスを選べばよいのでしょうか?

今回は、2大クラウドサービス「Microsoft 365(以下M365)」「Google Workspace(以下GWS)」について、経営者目線での比較をわかりやすくご紹介します。

目次

主な機能を比較してみよう

項目Microsoft 365Google Workspace
メールOutlookGmail
スケジュールOutlook カレンダーGoogle カレンダー
ビデオ会議Microsoft TeamsGoogle Meet
チャットMicrosoft TeamsGoogle Chat
オフィスソフトWord / Excel / PowerPoint などGoogle ドキュメント / スプレッドシート / スライド
ストレージ容量1TB〜30GB〜(プランにより増加)
AI機能Copilot(WordやExcelと連携)Gemini(Googleアプリと連携)
  • すでにWordやExcelを業務で多用しているなら、M365がなじみやすいです。
  • 一方で、ブラウザだけで気軽に使いたい、共同編集が多い場合はGWSが便利です。

2025年8月時点の費用比較(月額)

プラン名Microsoft 365 Business StandardGoogle Workspace Business Standard
月額料金(税別)¥1,874(1ユーザー)¥1,600(1ユーザー)
ストレージ容量1TB/人(OneDrive)2TB/人(Googleドライブ)
インストール型Officeあり(Excel、Word等)なし(全てWeb)

※料金は公式サイトより。プランは最も人気のある「Standard」で比較。

M365は高めですが、インストール型のOfficeアプリが含まれており、Excelなどを日常的に使う企業には適しています。一方、GWSはブラウザでの作業が中心で軽快です。

日本国内での導入シェアは?

総務省の最新調査(2025年版)や各種レポートによると、以下のような傾向があります。

  • Microsoft 365:約58%(特に製造・建設業に強い)
  • Google Workspace:約28%(教育・スタートアップ・IT系に強い)

M365は「日本企業に根強いOffice文化」と親和性が高いため、大企業や官公庁も多く採用。一方GWSは柔軟な働き方を取り入れている企業に人気です。

導入・運用のしやすさは?

観点Microsoft 365Google Workspace
初期設定の難易度やや高い(専門知識が必要な場面も)比較的簡単(Googleアカウント感覚で使える)
サポート体制充実(日本語電話・メール・チャット)充実(日本語メール・チャット中心)
社員のなじみやすさOffice経験者が多く導入しやすいGmail世代の若手に好評

M365は最初の設定が少し複雑なため、ITサポートやパートナー企業に依頼するのが安心です。GWSは管理画面もシンプルで、社内での立ち上げも比較的スムーズです。

AI機能の違いも注目!

2024年以降、両者ともAI機能を急速に拡充しています。

Microsoft Copilot(M365)

Wordで自動文章作成、Excelでグラフ・集計、Teamsで会議要約など。
既存業務と密接に連携するため、業務効率アップが期待できます。

Google Gemini(GWS)

Gmailで自動返信草案、ドキュメントで要約、スプレッドシートで分析補助など。
自然な会話調の操作が強みで、Googleらしい軽快さがあります。

経営者へのおすすめポイントまとめ

目的・社風おすすめ
社員がOffice製品に慣れているMicrosoft 365
若い社員が多く、柔軟な働き方を重視Google Workspace
導入サポートをしっかり受けたいMicrosoft 365
社内IT担当がいない、シンプルに始めたいGoogle Workspace
AIを業務の一部に取り入れたいどちらも対応可、ただしM365は既存業務と連携しやすい

おわりに:導入は“目的”から逆算を

どちらを選ぶかは「会社の業務内容」「社員のITリテラシー」「将来の働き方」を軸に考えるのがポイントです。料金だけでなく、導入・運用のしやすさや、AIとの連携も重要になってきています。

「今後、社内にどんな働き方を根付かせたいか」
その問いから逆算して、最適な選択をしていきましょう。

あなたのビジネスに、”使われるIT”を。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次